論文作成・統計

R, ggplot2を使った論文に使えるグラフテクニック【まとめ】

Rではキレイなビジュアルのグラフを無料で作ることができます。高いソフトウェアは不要で、論文に十分使える図ができます!特にggplot2はその使いやすさや見た目のキレイさからとても好評です。

様々なデータがあると思いますが、一番良く使うのは箱ひげ図や散布図ではないでしょうか。それらをよりわかりやすくビジュアライズしていきたい方向けの基礎的なテクニックです!

ボックスプロット(箱ひげ図)とドットプロットを描く

このグラフはドットプロットと呼ばれます。箱ひげ図の上にドットプロットを重ねています。

箱ひげ図(box plot)とドットプロット(dot plot)は実際のデータがどのような分布になっているのかみるのに有用です。これで外れ値などもよくわかりますし、誤魔化している感じがない正直なプロットです。

base機能とbeeswarmパッケージを用いた方法とggplot2を使う方法があります。ggplot2を使う場合にはggbeeswarmというパッケージを使うとよりきれいになります。

baseのboxplotとbeeswarmライブラリを用いて作図する

箱ひげ図は、baseと呼ばれるRに元々入っている機能を使ったものです。箱ひげ図はかんたんにかけますが、その後のドットプロットについてはbeeswarmというライブラリを使います。beeswarmは蜂群図とも呼ばれ、点を散らばらせることで視覚的に印象的にみせる効果があります。beeswarmライブラリで簡単に作図をすることができます。

x軸の並び替えもこちらに書いています。

【R超初心者向け】beeswarmでdotplotを箱ひげ図の上にのせる方法!beeswarmを使って、ドットプロットを簡単かつきれいに書く方法を紹介します。...

ggplot2を用いてボックスプロットとドットプロットを作図する

ggplot2を使うのに慣れた人向けの方法です。これは単純なドットプロットを描く方法で、いわゆるbeeswarm(蜂群図)ではありませんが、視覚的効果は十分にあります。

【超初心者向け】無料のRとggplot2で箱ひげ図とドットプロットをきれいに書く方法!プレゼンテーションや論文に重要な図の作り方です. キレイな図なだけで人の目を引きます. Rではggplot2を使えばでキレイな図が描けます. この記事では次のような図をできるようになります....

ggbeeswarmを用いてggplot2のドットを散らばらせる

ggplot2でもbeeswarm(蜂群図)を作成することができます。これにはggplot2に加えて、ggbeeswarmというライブラリを使います。点の散らし方にもいくつかの方法があります。

【R初心者向け】ggplot2でもbeeswarmで作図したい!ggbeeswarmを使った方法論文や発表で使えるggplot2でbeeswarmを描く方法を紹介します...

ggplot2でバイオリンプロットを描く

バイオリンプロットも複数のデータを比較する時にとても便利です。とてもキレイな図になります。この中では、バイオリンプロットにドットプロットや箱ひげ図の重ね方を説明しています。バイオリンプロットはggplot2のgeom_violinで描くことができます。

【R初心者向け】ggplot2でバイオリンプロット(violin plot)を描くバイオリンプロットは複数のデータを比較する時に便利な方法です。ここでは無料のRを使ってキレイな図を描く方法を説明します。...

ggplot2を使って散布図を描く

相関を数字で出すよりも実際に散布図を出したほうがより直感的にもわかりやすくなります。これも正直な印象を与えることができます。 ggplot2を用いて、geom_pointで散布図を、geom_smoothまたはstat_smoothで近似曲線を表示できます。

散布図と近似直線を描く方法

【R初心者必見】ggplotを使ってきれいな図で散布図と近似直線を書く 相関の図を書くときに何のソフトを使っているでしょうか? ggplot2を使えば無料でより見栄えの良い図を書くことができます ...

複数データはfacet_gridとfacet_wrapを使う

複数データを一度に表示したいとき、一つ一つ出していたのでは大変です。そんなときはfacet_gridやfacet_wrapを使うと一度にできて、見栄えのあるグラフができます。

またタイトルラベルなどの変え方にも少しテクニックが必要なので、その説明も加えています。

【Rテクニック】facet_gripとfacet_wrapの使い方とタイトルラベルを変えたい!ggplot2の機能にあるfacet_gridとfacet_wrapはビジュアルとしてとても有用です. ぜひ使いこなしましょう....

geom_barで棒グラフを作図する

棒グラフは最も基本的なグラフの一つです。エクセルでも出来てしまうので、それほど困らないかもしれませんが、ggplot2でも簡単に出来てしまいます。次のリンクで紹介をしています。

【ggplot2】Rで棒グラフを作成するRのggplot2を使って棒グラフを作図する方法を紹介します。...

geom_errorbarで棒グラフと折れ線グラフにエラーバーをつける

棒グラフや折れ線グラフは平均値の大小や推移などを可視化するのによく使われます。データ解析ではそこにエラーバーをつけたりしますが、そのやり方も知らなくては作図ができません。

さらにRでの標準偏差や標準誤差の算出方法も説明しています。計算で標準誤差などを出せば簡単に作図ができます。

【R初心者向け】ggplot2で棒グラフと折れ線グラフにエラーバー(error bar)を書くエラーバーをどうやって付け加えるの?という疑問に無料のRを使って簡単に出来る方法を紹介します。エラーバーはggplot2を使えば簡単にできます!...

geom_tileで相関行列のヒートマップをつくる

相関行列をつくったとき、それをテーブルにしても十分ですが、それを視覚的にわかりやすくするとより印象的な図になります。一目でデータが理解出来るのは、大きなメリットになります。

ggplot2以外のいくつかのパッケージでも描くことはできますが、ggplot2を使った方法を説明しています。それを紹介したのは次のリンクになります。

【R】ggplot2で相関行列ヒートマップを描く相関行列の相関係数を表にすることも多いと思います。しかし視覚に訴求する強力なツールとしてRで図を作成することができます。それの一つが相関行列です。Rではいくつものパッケージがあるので、そちらを使うこともできますが、シンプルにggplot2を使った方法を紹介します。...

ggplot2を使うときにデータを横長のデータから縦長のデータへ変換する必要があるときがあります。そんなときはpivot_longerを使うことで簡単に変換をすることができます。これは次の記事で詳細に説明をしています。

【R初心者向け】慣れると便利なtidyrのpivot_longerとgatherをやさしく解説!データ解析に欠かせないtidyrというパッケージですが、初心者のうちはなかなか使い方がわかりません。今回は横に広いデータを縦長のデータに変更するgatherまたはpivot_longerの使い方を日本一わかりやすく説明をします。...

今回紹介した作図法だけでも、論文のグラフの多くは作図ができると思います。今後もさらなる方法を広めて行きたいと思っています。

背景の一部(四角)に色をつけるgeom_rect

背景に色をつけて、その部分を強調したり、領域を分けたいことがあります。そんな時はgeom_rectを使います。

【R簡単テクニック】背景に四角の領域(背景)をいれるRの初心者に向けて、ステップバイステップでggplotのgeom_rectで四角い背景を入れる方法を紹介します。...

ROC曲線を描く

ROC曲線
ROC curve

ROC曲線を書くのは思ったよりも簡単です。Rの初心者でも短時間で書くことができます。AUC(Area under the curve)の比較もあっという間です。

ROC曲線
【R初心者向け】自分でROC曲線(ROC curve)を書くRでROC曲線またはROC curveを書けるようになります。...

今後もさらに追加していく予定です。お役に立ちましたら幸いです。