論文作成・統計

【初投稿】編集者からの返事が来たら

前回は投稿からはじめの返事が来るまでの流れを書きました。
前の記事はこちらになります↓

person holding laboratory flask
【論文投稿】初投稿から最初の返事が返ってくるまで論文を投稿してから最初に返事が来るまでの流れとステータスの意味を解説しています。論文を書き上げてからもアクセプトをされるまでは長い道のりです。...

朝起きたら編集者からメールが来ているかもしれません。何が書いてあるでしょうか。

リジェクトだった場合には

headache

We regret to inform you that … と書いてあるかもしれません。

あ、、、


その出だしをみた瞬間に、一瞬の思考停止から頭の中はいろんなことが駆け回ります。何が悪かったんだろう、次どこに投稿しよう、また2−3ヶ月かかってしまう…


深呼吸をして続きを読みすすめましょう。エディタはだいたいたくさん投稿があるから全部載せられない、また別の論文があればよろしく、みたいなことが書いてあります。

しかし、中にはレビュアのコメントに応えることができればもう一度出していいと書いてあることがあります。reject and resubmitというカテゴリーで、もう一度指摘に答えられたら新規投稿してよいというものです。これはエディタがその論文に興味を持っているということなのでチャンスがあります。

どちらにしても、その下にreviewerのコメントが書いてあります。

レビュアのコメントも千差万別です

さすが専門家というような突き刺さるように鋭いコメントや、この論文がより良くしようとしてくれるような親身なコメントがあったりします。

一方で、自分の論文の価値を見出してもらえなかったり、的外れな指摘や勘違いされていたりすることもあります。もはやハナから全否定で入ってくるレビュアのコメントもあり、なにか虫の居所が悪かったのか、と思ってしまうようなものもあります。

これだったら簡単に追加実験や反駁(はんばく)できるのに、というものもあります。反駁とは他の意見に反対し、論じ返すことです。しかし、resubmitと書いてなければ、その機会は与えられません。

reviewにはコメントを書くことのほかに、スコアをつけています。ほとんどの雑誌で投稿者には公表はされませんが、レビュアは研究の新規性や方法の適切さなどのスコアでつけて、最後にrecommendationでaccept, minor revision, major revision, rejectなどの評価を加えています。

レビュアのコメントや評価をもとにエディタやチーフエディタが判断をしていますが、あくまでその判断を下すのは編集者側です。たとえレビュアの指摘に十分答えられそうだと思っても、雑誌に取って優先順位が低いと思われたのかもしれません。気を取り直していきましょう。

次へ進むために

レビュアの指摘に無理難題やイチャモンとも思われるような内容もあり、もう読みたくないと思うかもしれません。しかし、ここは冷静に何度も読み込んでいきましょう。

レビュアの指摘の意図はなにかということを考えていきます。そしてその人がそう思ったということは、ほかの人も同じように考える可能性が高いです。

そうすると、自分たちの常識は他の人にとっての常識ではないということに気づきます。なぜそのような指摘が出てきたのか、それを冷静に考えていくことで、自分たちの論文に足りないことが見えてきます。論文中の説明不足なのか、論理の誤りなのか、誤解をされるような表現を使っていたのか、などです。

専門家がタダで引き受けて、時間を割いてその論文に足りないことを指摘したものです。リジェクトになって、なんで原稿を直すのはめんどくさい、と思うかもしれませんが、世界の専門家に貴重な指摘を無償でしてもらったと考え、受け入れましょう。

次の投稿先でまた同じレビュアのところにいくこともありますが、しっかり直してあれば印象がいいです。リジェクトになった論文は次の投稿、次の次の投稿で、とにかく引っかかるところを探していくことになります。論文は苦労の末に出版されたものばかりです。

どうしても納得できないとき

ときには明らかにレビュアの選び方が悪いんじゃないか、というコメントをもらったとします。だいたい2人以上のレビュアに回っているはずですが、そのうちの1人は明らかにおかしなことを言っている、みたいなこともなくはないです。

その時は抗議することができます。わりと有名なジャーナルで、判定に不服だった場合に抗議する権利がある、という記載もあるところもみたことがあります。

判定が覆ることもなくはないので、おかしいと思ったらそうしてみてもいいかもしれません。こうした抗議に限らず、日本人はわりとすぐ諦めてしまう、という話を聞いたことがあります。

Major revisionだった場合には

unrecognizable crop man in wristwatch with stethoscope

Major revisionであれば、アクセプトの可能性が大幅にアップします。最初はとにかくreviewerのコメントを何度も読み込みましょう。

レビュアも英語のnative speakerではないことも多く、何を言いたいのか伝わりにくい場合もあります。
しかし、それでもレビュアの意図をしっかり読み取ることがとても重要になります


なぜかといえば、一問一答式にすべての指摘に対して答えていく必要があるからです。それをrebuttal letterやresponse letterと呼んだりします。rebuttalは反駁という意味です。reviewerのすべての疑問を解消していく必要があります。

追加実験が必要になったり、新たな図表などが必要になるかもしれません。大幅に文章を書き直す必要があるかもしれません。

しかし、初投稿に比べたら、アクセプトの確率が格段にあがっているので、ここは頑張りどころです。

ここで案外大変なのは、すでにその研究についての細かいところを忘れ始めていることです。投稿のときに一仕事終わったように感じます。そしてunder reviewで待っている間には、ほかの研究に専念をしています。頭と気持ちを一度もとに戻し、全力で取り組みましょう。

改訂のための期限がジャーナルから設けられます。そこまでに改訂版を出してください、というものですが、これに間に合わなさそうだったら、編集者にメールで延長をお願いすればほぼ大丈夫です。

改訂した原稿は多くの場合、最初のレビュアにもう一度回ります。場合によってはそこで、別の新たなレビュアにも原稿が回ることもあります。

ほかのレビュアの指摘による改訂後の原稿のレビュー依頼を受けたことが何度もありますし、そこからrejectになった論文もざらにあります。油断は禁物です。レビュー依頼で原稿にR1(1回改訂)とかR2(2回改訂)と書いてあるので、一度peer reviewを経てきたんだな、とわかります。

改訂後のレビュープロセスで、最初のレビュアの1人が自分の指摘に対しての回答が不十分としてリジェクトを推奨したりすると、別のレビュアに回ってくることも多いです。

Minor revisionだった場合には

silhouette photography of group of people jumping during golden time

Minor revisionだった場合アクセプトはもうすぐそこです。その論文を編集者が掲載したいと思っている状態です。

しっかりreviewerの指摘に答えることができれば、基本的には大丈夫です。たまにここで改訂を出したら、また別のレビュアに回った、あとから別の指摘が入って落とされた、みたいな話もなくはないですが、よっぽどのことがなければ問題ありません。

しかし、指摘にはしっかりと答える必要があります。ここでも油断せずに行きましょう。最初の投稿でいきなりアクセプトというのは、なくはないというレベルで滅多にありません。

論文は苦行ですが、初めてアクセプトになったときには、苦労が報われたような喜びと安心感があります。
論文を多く出していけばリジェクトの連続ですが、それにも負けず、頑張っていきましょう。